A | 企業情報 | |||
1. | (有)松村精機 | ゼオライトを原料にした海藻繁殖材 山陰経済ウイークリー(2002.9.3) | ||
2. | (株)イズコン | 環境保全・資源循環型機能コンクリート(2002.8.27) (吸着性能を有する粘土鉱物を添加した水質浄化コンクリート、島根大生物資源科学部との産学共同研究、本年度農業土木学会論文奨励賞) |
||
B | 産業技術センター情報 | |||
1. | ゼオライトを利用した冷熱発生機関 | |||
2. | ゼオライトと電子線を用いた環境浄化技術 | |||
3. | ゼオライト単結晶の合成 | |||
4. | ゼオライト水路による浸出水処理技術 | |||
5. | 県産ゼオライトによる高機能触媒 | |||
6. | 県産ゼオライトによる有害微量元素の安定化技術 | |||
7. | ゼオライト覆砂によるヤマトシジミ育成環境と水質改善 | |||
8. | ゼオライトを使用した高度水質浄化システム | |||
9. | ベントナイト粘土を用いたソメポアー | |||
10. | 無機系副生産物を用いた建材 | |||
11. | 未利用粘土の活用技術 | |||
12. | 石見地域窯業原料による製品開発 | |||
13. | 金城風化花こう岩特性に対応した製品開発 | |||
C | 特許広報 | |||
1. | 天然ゼオライトの精製方法 島根県保有特許 1953715号 | |||
2. | 天然砂鉄原料を用いた面発熱被膜の形成方法 1633375号 | |||
3. | 長石及び石英を含む鉱物の着色選別方法 1997561号 | |||
4. | ガスの吸脱着を利用した動力発生方法及び装置 2673335号 | |||
D | 文献資料 | |||
1. | 島根県の地質 島根県(1985) 三浦清編集、県内の鉱物資源地 | |||
2. | 島根県の自然を訪ねて(1998) 沢田順弘・他、築地書館 | |||
3. | 島根県東部の花こう岩類と鉱床(2000)日本地質学会松江大会案内書 | |||
4. | ゼオライトで氷の製造(1999)溝田忠人、資源と素材115,3 | |||
5. | 天然ゼオライトの新たな定義とその問題点(1999)西戸裕嗣、岡山理科大学自然科学研究報告第25号 | |||
6. | 島根県仁摩町地域の中新統の変質過程(1984)井上多津男、地球科学38 | |||
7. | 粘土の活用への新たな動き(1994)芝崎靖雄、地質ニュース481号 | |||
8. | 都野津層群の粘土鉱床調査(1981)工業技術しまね(資源特集号) | |||
9. | スメクタイトとゼオライト(1992)岩崎孝志、資源地質特別号13 | |||
10. | 天然ゼオライトの産状と成因(1998)歌田 実、ゼオライトVol.15 | |||
11. | 粘土の世界(1997)日本粘土学会編 |